バッファーとは描画対象 (レイヤーやレイヤーマスクなど) を切り取りもしくは写し取ったときにできる画像データの一時的保管庫のことです。 バッファーに作品を保管するコマンドは、
→ → あるいは → → の 2 通りの方法があります。 いずれもダイアログが開かれてそこに保管される画像の名前を尋ねますので記入してください。 名前つきバッファーの総数に制限はありませんのでいくつ作っても構いませんが、 無論そのひとつひとつがメモリーを消費してゆきます。「バッファー」ダイアログでは現在のすべての名前付きバッファーがその見本画像つきで表示され、 何らかの操作が可能になっています。 またその上部には通用バッファーの見本も表示されていますが、 これは単なる表示に過ぎず、 ここでは何も操作できません。
![]() |
注意 |
---|---|
名前つきバッファーは GIMP を終了してしまうと失われます。 バッファーに保管された内容を保存するには画像に貼り付けるしかありません。 |
「バッファー」ダイアログはドッキング可能です。 その扱い方については 「ダイアログとその合体」 の節をご覧ください。
呼び出し方はつぎのとおりです。
画像ウィンドウのメニューより
→ →任意のドッキング可能なダイアログのボタンアイコン をクリックすると出てくるタブメニューより →
ダイアログが少なくともひとつ開かれておれば、 切り放したウィンドウ のリストが現れます。 このときは画像メニューより → と進めば「バッファー」ダイアログを浮かび上がらせられます。
メニューにダイアログ上の一覧表のどれかひとつをクリックするとそのバッファーが活性化します。 つまりバッファー操作メニューの貼り付けコマンドを実行したりこのダイアログの底部にあるアイコンボタンをクリックするとそのバッファーが使用されます。 バッファーの見本をダブルクリックするとその内容が活性画像にフローティング選択範囲として貼り付けられます。 結果的には
コマンドを実行するのと変わりませんが、 こちらのほうが手早くできます。ダイアログの底部には 4 つのアイコンボタンがあります。 これらを使った操作はバッファーダイアログの脈絡メニューを通じてもできます。 脈絡メニューは活性バッファーを
でクリックするか、 タブメニューアイコンをクリックして出てくるメニューの最初の項目を進むと呼び出せます。「バッファー」ダイアログのタブメニューで と を切り替えられます。 「並べて表示」の場合はバッファーの見本が升目状に並びます。 「一覧で表示」の場合はバッファーが縦一列に列挙され、 各段にその見本画像と名前とピクセル単位の寸法が表示されます。
![]() |
ヒント |
---|---|
キーボードショートカット Ctrl+F で検索窓が現れます。 一覧表ダイアログの検索窓 をご覧ください。 |
バッファーの見本画像の大きさはダイアログのタブメニューの
サブメニューで調節できます。ダイアログの底部に 4 つのボタンが並んでいます。
このコマンドは選択されたバッファーの内容を活性画像にフローティング選択範囲として貼り付けます。 この操作は通常の 貼り付け 操作とは異なり通用クリップボードバッファーではなく選ばれたバッファーを使用します。
This command pastes the contents of the selected buffer into the active image's selection, as a floating selection. The only difference between this and the ordinary Paste Into Selection command is that it uses the selected buffer rather than the global clipboard buffer.
This command creates a new single-layer image out of the contents of the selected buffer. The only difference between this and the ordinary Paste as New Image command is that it uses the selected buffer rather than the content of the global clipboard buffer.
このコマンドは選択された名前つきバッファーを削除します。 実行前の確認はありません。 通用バッファーは削除できません。